今野雅彦 | 芸術の存在意義「展」No.20 | アートイマジンギャラリー

空間 | 非日常 | 隠れ家 | 異空間

心の中に 美術の時間を

アートイマジンギャラリー

今野雅彦

芸術の存在意義「展」No.20



主題:芸術の存在意義
副題:この時代における作品の在り方

会期中の土曜日15:00~、ギャラリートークが行われます。具象・非具象絵画、油絵、映像、イラスト、立体作品、インスタレーション、パフォーマンス、など、様々な美術作品をお楽しみ頂けます。

『芸術の存在意義「展」』の詳細

第1期6月4日(木)~6月9日(火) 出展作家・参考作品・評論文一覧

第2期6月11日(木)~6月16日(火) 出展作家・参考作品・評論文一覧

 原田葵  絵空摩耶  加藤美奈  今野雅彦  梶友哉


今野雅彦|芸術の存在意義「展」No.20|アートイマジンギャラリー

今野雅彦  Konno Masahiko

動物や人物の活き活きとした姿を表現したいと思っています


作家HP(今野雅彦)

MAQIA online(2013掲載)(今野雅彦)


Education

1998
京都精華大学造型学科洋画卒
神戸在住
無所属


Publications

2011 雑貨カタログ
2011 Meets Regional (ミーツ リージョナル)
    2011年 07月号
2012 フリーペーパー「神戸元町美少女乙仲通り」
    秋冬号 表紙
2013 女性誌 MAQIA online
2013 「猫びより」2013年7月号(辰巳出版)
2013 地球の歩き方 MOOK Cheers! 12 神戸
2014 savvy 2014年5月号掲載


Grants & Awards

2014 ギャラリーやさしい予感「NEKOISM」
    (東京目黒)優秀賞受賞
2015 パリ・NEKO・コレクション(DiscoverJapan/Paris)

Exhibitions & Festivals

1994 山形美術館 県美展(山形)
1997 ギャラリー射手座 グループ展(京都)
1998 一乗寺恵文社ギャラリーアンフェール
    二人展(京都)
1998 京都精華大学造型学科洋画卒
2010 ポレポレ書舗スタート
2011 OLD BOOKS&GALLERY SHIRASA
    「my fellow dogs+cats」(神戸)
2012 楠画廊「ねこ展」(大阪)
2012 ねこのはこ(神戸六甲アイランド)
2012 手作り市出店(ららぽーと甲子園)
2013 イロリムラ「とよヌー」(大阪)
2013 10Wギャラリー「ねこふん」(大阪)
2013 シャトンドミュー「ハロウィンと黒猫展」(東京銀座)
2013 楠画廊「ねこ展」(大阪)
2014 シャトンドミュー「三毛猫展」(東京銀座)
2014 10wギャラリー「ねこふん」(大阪)
2014 シャトンドミュー「長毛猫展」(東京銀座)
2014 乙画廊「愛猫狂」(大阪)
2014 シャトンドミュー「白黒猫展」(東京銀座)
2014 10wギャラリー「18禁」(大阪)
2014 シャトンドミュー「妖し猫展」(東京銀座)
2014 シャトンドミュー「猫と怪獣展」(東京銀座)
2014 ギャラリーやさしい予感「NEKOISM」
    (東京目黒)優秀賞受賞
2014 第19回招き猫まつり2014
    (NEKOISM受賞作品巡回)
2014 10wギャラリー「ねこふん」(大阪)
2014 楠画廊「ねこ展」(大阪)
2014 シャトンドミュー「子猫のクリスマス展」(東京銀座)
2015 パリ・NEKO・コレクション2015(DiscoverJapan/Paris)
2015 シャトンドミュー「黒猫展」(東京銀座)
2015 イロリムラ「KANOJYO」(大阪)

猫が緻密に描かれている。写真的な捉え方で、対象を冷静に捉えているのが興味深い。一方、手仕事であることがわずかに感じられるため、それがほのかな温かさに繋がっている。このサイズであれば、板を使うという判断は適切だと感じる。

This is a miniature of a cat. The works looks like a photograph and that make the work objective. However, it also have a handcraft way. Therefore there is a hint of heart-warming. Using board is a good choice for the work.
<山口功>

写真と見間違えるほどの描写力には感嘆させられる。 タイトルのつけ方がおもしろく、それは、視点のおもしろさでもあるのだろう。その視点が現段階での表現するポイントとなっているとおもえる。
<吉田いずみ>